
マメ科ソラマメ属ヒロハクサフジ 斜里町の以久科原生花園で咲いていました。海岸の砂地に生えるクサフジの仲間です。クサフジと比べると葉の数が少なくなっています。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

マメ科ソラマメ属ヒロハクサフジ 斜里町の以久科原生花園で咲いていました。海岸の砂地に生えるクサフジの仲間です。クサフジと比べると葉の数が少なくなっています。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

色丹半島の突端近くで海岸を散策しました。この日はあいにくの曇り空でしたが、天気が良いとコバルトブルーに輝く海になるそうです。

色丹半島の西側の付け根にある古宇郡泊村は切り立った海岸線が続く陸の孤島のような村です。マンホールの蓋には名勝「カブト岬」と空を飛ぶカモメ、漁港近くの漁船が描かれています。 北海道唯一の原発がこの村にありますが、断層がある…
≫続きを読む

GWに神戸の異人館へ、行ってきました。 観光者はとても多く、外国の方もたくさんいました。

スミレ科スミレ属フイリシハイスミレ 岐阜県大日ヶ岳の登山道で咲いていました。シハイスミレの変種で、葉の葉脈に沿って白い斑が入りっています。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る