
イワノリ科アオキノリ属アオキノリ 氷ノ山の稜線上で見かけました。海岸で採れる岩海苔ののようなものが木の表面にくっついています。 イワノリ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

イワノリ科アオキノリ属アオキノリ 氷ノ山の稜線上で見かけました。海岸で採れる岩海苔ののようなものが木の表面にくっついています。 イワノリ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

マメ科ハウチワマメ属アオバナハウチワマメ 上士幌町の道端で咲いていました。マメ科特有の蝶形花で細長い葉が輪生します。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

ツキヨタケ科ハラタケ目アカアザタケ属アカアザタケ 氷ノ山の登山道で見かけました。傘は徐々に赤色のシミが濃くなります。 ツキヨタケ科へ戻る キノコへ戻る

オオバコ科アブノメ属アブノメ 氷ノ山の山麓で咲いていました。果実がアブの目に似ていることから、虻の目の名が付きました。 オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

ナデシコ科ナデシコ属アメリカナデシコ 美瑛町白金温泉の草むらで咲いていました。ヨーロッパ南部原産のナデシコですが、なぜかこの名前が付いています。美女撫子の別名があるように、白地に赤紫のきれいな模様が入っています。 ナデシ…
≫続きを読む