
リフトで7合目まで登ると森の中を散策するトレッキングコースがありました。15分ほど歩くと展望台につき、あまりょう(螭龍)の滝が見下ろせました。

リフトで7合目まで登ると森の中を散策するトレッキングコースがありました。15分ほど歩くと展望台につき、あまりょう(螭龍)の滝が見下ろせました。

十勝三股駅 1983年の夏合宿で十勝三俣駅と糠平駅の間の線路上を歩きました。国鉄士幌線はローカル線で滅多に列車が通らないから歩いたということではありません。線路の上を歩くのは禁止されています。 実は利用者が少ない赤字路線…
≫続きを読む

バラ科バラ属オオタカネバラ 大雪山黒岳の7合目の草むらで咲いていました。タカネバラもオオタカネバラも高山植物ですが、オオタカネバラの方が大型です。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

三国峠 大雪山の主稜線は北の旭岳からトムラウシ山、十勝岳と南北に走っています。これとは別の稜線が東側にあり、石狩岳、二ペソツ山、ウペペサンケ山と連なります。石狩だけの東側の稜線を超える峠が三国峠(1139m)であり、北海…
≫続きを読む

情報誌「コープステーション」で当院長が吞気症について解説しました。 生活協同組合コープこうべ発行の情報誌「コープステーション」2023年3月号の「女性の、クリニック」で、当院長が吞気症について解説しました。コープこうべは…
≫続きを読む