
ハエドクソウ科ハエドクソウ属ナガバハエドクソウ 南魚沼市坂戸山の登山道で咲いていました。ハエドクソウの葉と比べると、長細い葉がつきます。 ハエドクソウ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
ハエドクソウ科ハエドクソウ属ナガバハエドクソウ 南魚沼市坂戸山の登山道で咲いていました。ハエドクソウの葉と比べると、長細い葉がつきます。 ハエドクソウ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
アブラナ科 タネツケバナ属ナガエジャニンジン 恵庭市の草むらで咲いていました。タネツケバナの仲間はいずれも目立たない小さな白い花を咲かせます。長柄蛇人参の葉は細くて特徴的です。 アブラナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
洞爺湖温泉のザ レイクビューTOYA 乃の風リゾートに宿泊しました。最上階には展望風呂がありますが、2階には別に「昭和の湯」がありました。浴室の壁には羊蹄山が描かれていました。白黒のブラン管テレビではその日のテレビ放送が…
≫続きを読む
チャセンシダ科チャセンシダ属トラノオシダ 志摩観光ホテルの敷地内で見かけました。葉が長いことが特徴で、そのさまを虎の尾に見立てたようです。 雑草図鑑2へ戻る チャセンシダ科へ戻る
アヤメ科アヤメ属ドイツアヤメ 雨飾山の山麓で咲いていました。上から白、黄、赤紫の三色の花びらです。花の色は多くのバリエーションがあります。 アヤメ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る