2014年8月 の記事一覧

フラサバソウ

雑草1 2014年08月06日

オオバコ科 クワガタソウ属 フラサバソウ 大阪大学中之島センターの前の植栽で蕾から開花しようとしていました。ツタノハイヌノフグリ(蔦葉犬陰嚢)という別名もあり、オオイヌノフグリやタチイヌノフグリと似た雑草です。葉は毛で覆…
≫続きを読む

≫フラサバソウの続きを読む

ハルジオン

雑草1 2014年08月06日

キク科 ムカシヨモギ属 ハルジオン ヒメジオンとの違いが小学校の教科書でも解説されています。ハルジオンは茎の中が空洞になっていること、花びらが細くて細かくて数が多いことがヒメジオンとの違いです。 キク科1へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む

≫ハルジオンの続きを読む

モモイロヒルザキツキミソウ

雑草1 雑草 2014年08月06日

アカバナ科 マツヨイグサ属 モモイロヒルザキツキミソウ 茨木市大岩で見かけました。月見草(マツヨイグサ)は夕方に咲く花ですが、モモイロヒルザキツキミソウは昼間から咲きます。ヒルザキツキミソウは白い花が咲き、しぼむとピンク…
≫続きを読む

≫モモイロヒルザキツキミソウの続きを読む

ヤブヘビイチゴの実

雑草3 2014年08月06日

バラ科 キジムシロ属 ヤブヘビイチゴ 家の近くの河原で見かけました。ヘビイチゴとよく似ていますが、イチゴの実に艶がある点がヘビイチゴと異なります。実は食べることができますが、味はほとんどありません。           …
≫続きを読む

≫ヤブヘビイチゴの実の続きを読む

タチチチコグサ

雑草1 2014年08月06日

キク科 チチコグサモドキ属 タチチチコグサ 茨木市忍頂寺の山道で咲いていました。チチコグサの仲間の中では葉が最も細く、葉の緑色が濃いという点から見分けます。             キク科1へ戻る 雑草図鑑1-…
≫続きを読む

≫タチチチコグサの続きを読む