2014年9月 の記事一覧

メリケンガヤツリ

雑草1 2014年09月16日

カヤツリグサ科 カヤツリグサ属 メリケンガヤツリ 家の近くの河原で見かけました。熱帯アメリカ原産の帰化植物で真っ直ぐな茎の上部に飾り付けたように立派な花序がつきます。四方に広がる葉が花序を引き立てます。 カヤツリグサ科へ…
≫続きを読む

≫メリケンガヤツリの続きを読む

ヤブタビラコ

雑草1 2014年09月16日

キク科 ヤブタビラコ属 ヤブタビラコ 宝塚クラシックゴルフ倶楽部で咲いていました。春の七草のひとつであるオニタビラコ(ホトケノザ)とよく似た草で、花びらの枚数が多いという特徴があります。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ…
≫続きを読む

≫ヤブタビラコの続きを読む

スカシタゴボウ

雑草1 2014年09月16日

アブラナ科 イヌガラシ属 スカシタゴボウ 箕面市萱野の草むらで咲いていました。花の中央に伸びる花柱(雌しべの本体)が目立ちます。 アブラナ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫スカシタゴボウの続きを読む

ヤマジノギク

雑草1 2014年09月16日

キク科 シオン属 ヤマジノギク 箕面市萱野の草むらで咲いていました。野菊には多くの種類があります。ヤマジノギク、ツツサキヤマジノギク、ノコンギク、ヨメナ、シロヨメナ、リュウノギク、カワラギク、ハマギク、フランスギク、ユウ…
≫続きを読む

≫ヤマジノギクの続きを読む

カンサイタンポポ

雑草1 2014年09月16日

キク科 タンポポ属 カンサイタンポポ タンポポには関西のカンサイタンポポ、東海のトウカイタンポポ(ヒロハタンポポ)、関東のカントウタンポポ、北海道のエゾタンポポ、島根県のオキタンポポ、愛知、三重、滋賀、福井県のセイタカタ…
≫続きを読む

≫カンサイタンポポの続きを読む