2014年9月 の記事一覧

ヘラオオバコ

雑草1 2014年09月16日

オオバコ科 オオバコ属 ヘラオオバコ 豊中市熊野町の小川の畔で咲いていました。白い雄しべが穂の先についています。オオバコに似て、オオバコより大型の穂がつきます。葉がへらの形をしているのでヘラオオバコの名がつきました。 &…
≫続きを読む

≫ヘラオオバコの続きを読む

オオムラサキツユクサ

雑草2 2014年09月16日

ツユクサ科 ツユクサ属 オオムラサキツユクサ 大阪大学薬学部薬用植物園の片隅で咲いていました。ムラサキツユクサと花の形が似ていますが、こちらの方が大きくて見栄えがします。細長い葉が特徴です。 ツユクサ科へ戻る 雑草図鑑2…
≫続きを読む

≫オオムラサキツユクサの続きを読む

ムシトリナデシコ

雑草2 2014年09月16日

ナデシコ科 マンテマ属 ムシトリナデシコ 茨木市忍頂寺の道路沿いで咲いていました。花のつく節の下あたりに粘液があり、虫が捕まってしまうのでこの名がつきました。食虫植物ではないので、外敵から身を守るために粘液が出ると考えら…
≫続きを読む

≫ムシトリナデシコの続きを読む

ミゾイチゴツナギ

雑草1 雑草 院長近況 2014年09月16日

イネ科 イチゴツナギ属 ミゾイチゴツナギ 茨木市忍頂寺の林の中で見かけました。溝苺繋の溝は湿ったところに生えるためにこの名が付いています。花序の枝は2本ずつ枝分かれします。イネ科の植物は穂の中にたくさんの小穂があり、小穂…
≫続きを読む

≫ミゾイチゴツナギの続きを読む

ヒナマツヨイグサ

雑草1 2014年09月16日

アカバナ科 マツヨイグサ属 ヒナマツヨイグサ 植えたわけでもないのに、庭のプランターで自然に花を咲かせました。ヒナマツヨイグサはマツヨイグサの仲間でありながら、昼間に花を咲かせます。葉がへら型でギザギザがないのが特徴です…
≫続きを読む

≫ヒナマツヨイグサの続きを読む