ヘラオオバコ
オオバコ科 オオバコ属 ヘラオオバコ オオバコと似ていてオオバコより大型の雑草です。葉がへら状になっています。 オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
イネ科 ハルガヤ属 ハルガヤ 家の近くの道路沿いで見かけました。春先のスギ花粉の時期が過ぎて、5月以降に症状が出るのはこのハルガヤやカモガヤなどの草花の花粉による花粉症です。鼻水よりも咳が主症状となる人もいます。 イネ科…
≫続きを読む
タデ科 スイバ属 ヒメスイバ 箕面市粟生間谷を流れる勝尾寺川の河原で咲いていました。スイバより小型で、葉が鉾形で、基部が耳状に張り出すのがスイバとの違いです。 タデ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
マメ科 オジギソウ属 オジギソウ 大阪市下水道科学館の最上階で見かけました。葉を触ると葉が閉じて垂れ下がる性質があります。お辞儀をしたように見えることからこの名がつきました。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る