2016年5月 の記事一覧

肝胆湿熱

その他 2016年05月24日

湿熱とは湿邪と熱邪が一緒になって生じる熱(炎症)のことで、肝胆湿熱は肝炎、胆嚢炎、胆石症などで見られ、症状は黄疸、口が苦い、悪心・嘔吐、黄膩苔、紅舌などです。 肝胆湿熱に対しては茵蔯蒿湯や竜胆瀉肝湯を用います。金銭草、茵…
≫続きを読む

≫肝胆湿熱の続きを読む

研修医11

その他 2016年05月24日

私が大学を卒業した時代には卒後どの教室に残るかを自由に選ぶことができました。教室によっては定員を設けていたりしますが、希望者を全員受け入れる教室も少なくありませんでした。これは母校である大阪大学歯学部の教室に残る場合だけ…
≫続きを読む

≫研修医11の続きを読む

キンギョソウ

雑草1 2016年05月24日

オオバコ科 キンギョソウ属 キンギョソウ 大阪大学薬学部薬用植物園で栽培されていました。花の形が金魚の口元に似ていることからこの名が付きました。種を絞って油を取ります。 オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫キンギョソウの続きを読む

オオアラセイトウ

雑草1 2016年05月24日

アブラナ科 オオアラセイトウ属 オオアラセイトウ 大阪大学待兼山会館の近くで咲いていました。オオアラセイトウは大紫羅欄花と書き、      ムラサキハナナ(紫花菜)、ムラサキハナ(紫花)、シキンサイ(紫金菜)といった別名…
≫続きを読む

≫オオアラセイトウの続きを読む

ジャノヒゲ

雑草1 2016年05月24日

キジカクシ科 ジャノヒゲ属 ジャノヒゲ 大阪大学薬学部薬用植物園で栽培されていました。緑色の細い葉が多数出ていて、この様子が竜のひげに似ていることからこの名が付きました。この根を乾燥させたものが麦門冬という生薬であり、麦…
≫続きを読む

≫ジャノヒゲの続きを読む