2017年9月 の記事一覧

仮歯から発生する口臭

その他 2017年09月08日

ほんだ式口臭治療をしている八尾市の河村啓司先生が仮歯(TeK)から発生する口臭について発表しました。TeKを削る際に特有の悪臭がします。この臭いをガスクロマトグラフィーで分析したところ、ホルムアルデヒド、ジメチルジスルフ…
≫続きを読む

≫仮歯から発生する口臭の続きを読む

カワゼンゴ

雑草2 2017年09月08日

セリ科シシウド属カワゼンゴ 園部町南八田の草むらで咲いていました。セリ科の花はどれも小さな花の集合でよく似ていますが、葉の形はそれぞれ特徴があります。カワゼンゴの葉は深い切れ込みがありました。川前湖は日本のセリですが、中…
≫続きを読む

≫カワゼンゴの続きを読む

バーベナ・ハスタータ

雑草1 2017年09月08日

クマツヅラ科クマツヅラ属バーベナ・ハスタータ 園部町南八田の草むらで咲いていました。北アメリカ原産の園芸種で雑草化しているものもあります。茎の先に穂状花序を出し、先端から少し下に薄紫の花を多数つけます。 クマツヅラ科へ戻…
≫続きを読む

≫バーベナ・ハスタータの続きを読む

ハマクマツヅラ

雑草1 2017年09月08日

クマツヅラ科クマツヅラ属ハマクマツヅラ 園部町大河内の草むらで咲いていました。北アメリカ原産で、穂状の花序の先の方に5枚の花びらの小さな薄紫の花を付けます。 クマツヅラ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る   &nb…
≫続きを読む

≫ハマクマツヅラの続きを読む

アイダクグ

雑草1 2017年09月08日

カヤツリグサ科カヤツリグサ属アイダクグ 園部町大河内の草むらで見かけました。タイワンヒメクグとも呼ばれ、ヒメクグと似ています。ヒメクグの花序は丸く、アイダクグの花序は楕円形です。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻…
≫続きを読む

≫アイダクグの続きを読む