オドリコソウ
シソ科オドリコソウ属オドリコソウ 京都市一乗寺の草むらで咲いていました。花の咲き方をみると確かに踊り子が踊っているように感じます。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
シソ科オドリコソウ属オドリコソウ 京都市一乗寺の草むらで咲いていました。花の咲き方をみると確かに踊り子が踊っているように感じます。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
シソ科カキドオシ属カキドオシ 茨木市千堤寺の林の中で咲いていました。垣根を通して侵入してくることから垣通しの名が付きました。この草を乾燥させたものが金銭草という生薬であり、利尿作用や消炎作用があります。 京都市一乗寺の草…
≫続きを読む
ケシ科キケマン属ヤマエンゴサク 京都市修学院の草むらで咲いていました。エンゴサクの塊茎を乾燥させると漢方薬の生薬となり、鎮痛作用、鎮静作用、鎮痙作用があり、主に月経不通による下腹部痛に用いられます。延胡索は安中散に含まれ…
≫続きを読む
調胃承気湯に含まれる甘草は大黄の働きを和らげ効きを調整する働きがあり、その分瀉下作用が弱くなります。調胃承気湯の甘草を除き、枳実・厚朴を加えたものが大承気湯です。甘草を除くことで瀉下作用が増強され、理気剤である枳実・厚朴…
≫続きを読む