2017年9月 の記事一覧

タチイヌノフグリ

雑草1 2017年09月01日

オオバコ科クワガタソウ属タチイヌノフグリ 高槻市奈佐原の道端で咲いていました。花はオオイヌノフグリに似ていて、茎が直立します。 オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る      

≫タチイヌノフグリの続きを読む

カラスノチャヒキ

雑草1 2017年09月01日

イネ科スズメノチャヒキ属カラスノチャヒキ 高槻市奈佐原の道端で見かけました。西アジアからヨーロッパにかけて自生していた雑草で、スズメノチャヒキに似ています。   イネ科2へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る      

≫カラスノチャヒキの続きを読む

ツリガネカズラ

雑草 2017年09月01日

ノウゼンカズラ科ツリガネカズラ属ツリガネカズラ 茨木市花園の名神高速の壁面で咲いていました。巻きひげに吸盤があり、壁を這いあがることができます。釣鐘蔓は花の形が釣鐘状になっている蔓ということでその名が付いたようですが、花…
≫続きを読む

≫ツリガネカズラの続きを読む

イブキスミレ

雑草2 2017年09月01日

スミレ科スミレ属イブキスミレ 茨木市上音羽の山麓で咲いていました。滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山で発見されたことからこの名が付きました。   スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る      

≫イブキスミレの続きを読む

ナガハシスミレ

雑草2 2017年09月01日

スミレ科スミレ属ナガハシスミレ 茨木市上音羽の山麓で咲いていました。花の後ろに付いている距が長く伸びている点が特徴です。   スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る        

≫ナガハシスミレの続きを読む