抜粋表示プラグイン: このプラグインを使用するには「Email Check Plugin」が必要です。

9月, 2017 - 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療 - Page 12

2017年9月 の記事一覧

アラゲハンゴンソウ

雑草1 2017年09月08日

キク科オオハンゴンソウ属アラゲハンゴンソウ 園部町瑠璃渓の草むらで咲いていました。黄色舌状花の中心部分の筒状化は黒紫色です。キヌガサギクという別名があります。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る        

≫アラゲハンゴンソウの続きを読む

ホタルイ

雑草1 2017年09月08日

カヤツリグサ科ホタルイ属ホタルイ 園部町瑠璃渓の源流の湿地帯で見かけました。花茎がまっすぐに立ち、その途中で複数の小穂がついているように見えますが、もう少し構造が複雑です。小穂は花茎の先端に付き、そこから花茎とよく似た苞…
≫続きを読む

≫ホタルイの続きを読む

ダイコンソウ

雑草 2017年09月08日

バラ科ダイコンソウ属ダイコンソウ 園部町大河内の草むらで咲いていました。根生葉が大根の葉に似ていることからこの名が付きました。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る          

≫ダイコンソウの続きを読む

セイヨウオダマキ

雑草1 2017年09月08日

キンポウゲ科オダマキ属セイヨウオダマキ 富良野市北の峰町の草むらで咲いていました。北ヨーロッパからシベリアにかけてが原産地です。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る        

≫セイヨウオダマキの続きを読む

ゲンノショウコ

雑草 2017年09月08日

フウロソウ科フウロソウ属ゲンノショウコ 園部町大河内の草むらで咲いていました。止瀉薬や利尿剤として使われる薬草で、使えばすぐに効果が出ることから現の証拠の名が付きました。 フウロソウ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る      

≫ゲンノショウコの続きを読む