2017年9月 の記事一覧

バーベナ・タピアン

雑草1 2017年09月08日

クマツヅラ科バーベナ属 バーベナ・タピアン 家の近くの道端で咲いていました。北米原産の園芸種で花はサクラソウのように花びらに切れ目が入っています。 クマツヅラ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る        

≫バーベナ・タピアンの続きを読む

セイヨウハッカ

雑草1 2017年09月08日

シソ科ハッカ属セイヨウハッカ 家の近くの道端で咲いていました。セイヨウハッカ(パイナップルミント)はミズハッカ(ウォーターミント)とミドリハッカ(ペパーミント)の交雑種です。パイナップルの香りがあり、香料として料理に用い…
≫続きを読む

≫セイヨウハッカの続きを読む

ヤノネボンテンカ

雑草1 2017年09月08日

アオイ科ヤノネボンテンカ属ヤノネボンテンカ 箕面市粟生外院の道端で咲いていました。花が梵天花に似て、葉が鏃のような形なので矢の根梵天花の名が付きました。 アオイ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る        

≫ヤノネボンテンカの続きを読む

キュウリ

雑草1 2017年09月08日

ウリ科キュウリ属キュウリ 箕面市粟生外院の道端で咲いていました。どこの畑からこんな道端にやって来たのでしょうか。花が終わればここにも実が付くのでしょう。   ウリ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る        

≫キュウリの続きを読む

キクバエビヅル

雑草 2017年09月08日

ブドウ科ブドウ属キクバエビヅル 箕面市粟生外院の道端で見かけました。ブドウのような実がついていますが、10月頃に黒紫色なり、甘酸っぱいそうです。エビヅルと似ていますが、葉の切れ込みが深い点が特徴です。 ブドウ科へ戻る 雑…
≫続きを読む

≫キクバエビヅルの続きを読む