2018年6月 の記事一覧

タツノツメガヤ

雑草1 2018年06月22日

イネ科タツノツメガヤ属タツノツメガヤ 大阪市北江口の神崎川河川敷で見かけました。オヒシバと似ていますが、穂が太くてがっしりとしています。穂の部分を龍の爪に見立ててこの名が付きました。     イネ科4…
≫続きを読む

≫タツノツメガヤの続きを読む

マルバツユクサ

雑草2 2018年06月22日

ツユクサ科ツユクサ属マルバツユクサ 大阪市北江口の道端で咲いていました。ツユクサと比べて花がやや小さくて色が薄く、葉が丸いという特徴があります。   ツユクサ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る   &nbsp…
≫続きを読む

≫マルバツユクサの続きを読む

オキザリス・ボーウィ

雑草1 2018年06月22日

カタバミ科カタバミ属オキザリス・ボーウィ 大阪市相川の道端で咲いていました。イモカタバミと似ていますが、花弁が重なっているところが異なります。     カタバミ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫オキザリス・ボーウィの続きを読む

ウスアカカタバミ

雑草1 2018年06月22日

カタバミ科カタバミ属ウスアカカタバミ 大阪市相川の道端で咲いていました。葉が緑色のものはカタバミ、葉が赤紫色のものは赤カタバミです。その間の色のものをウスアカカタバミといいます。   カタバミ科へ戻る 雑草図鑑…
≫続きを読む

≫ウスアカカタバミの続きを読む