ジュウニヒトエ
シソ科キランソウ属 ジュウニヒトエ 高槻市原の山麓で咲いていました。園芸種のセイヨウジュウニヒトエは濃い紫色の花ですが、日本に自生するジュウニヒトエは薄い紫色で全体が白い毛でおおわれています。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-…
≫続きを読む
シソ科キランソウ属 ジュウニヒトエ 高槻市原の山麓で咲いていました。園芸種のセイヨウジュウニヒトエは濃い紫色の花ですが、日本に自生するジュウニヒトエは薄い紫色で全体が白い毛でおおわれています。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-…
≫続きを読む
ケシ科キケマン属キンキエンゴサク 高槻市原の山麓で咲いていました。近畿の名がついていますが西日本全体と関東地方でも見られるそうです。 ケシ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
ムラサキ科ルリカラクサ属ネモフィラ・マキュラータ 万博公園の草むらで咲いていました。白い5枚の花びらが重なり、花びらの外縁に紫色の斑点が入っています。 ムラサキ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
ケシ科キケマン属エゾエンゴサク 金剛山のシャクナゲの道で咲いていました。北海道、東北で咲く花ですが、他の高山植物を金剛山に移植する際にこの花の種が土の中に混じっていて根付いたと考えられています。 ケシ科へ戻る 雑草図鑑1…
≫続きを読む