長岡天満宮の亀
長岡天満宮にある八条が池を散歩していたところ、池の端っこで日光浴をしている亀の集団をみつけました。 とても気持ちよさそうで何ともほほえましかったです。
宿泊しているザ・リッツ・カールトン・レジデンシズ・ワイキキビーチの車寄せには見慣れぬ噴水がありました。中央部にV字型の柱があり、その周りが池になっていて、噴水が上がっていました。 レンタカーを預けていて、外出のたびに駐車…
≫続きを読む
シソ科キランソウ属ニシキゴロモ 高槻市原の山麓で咲いていました。シソ科によく見られる薄紫の唇形花です。花にも葉にも細かい毛がびっしりと生えています。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
マメ科フジ属ヤマフジ 高槻市原の山麓で咲いていました。フジ(ノダフジ)と似た蔓植物で薄紫の蝶形花が連なってしだれます。ノダフジの蔓は右巻きで、ヤマフジの蔓は左巻きです。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
国立民族学博物館で定期的に開催されている「みんぱくウィークエンド・サロン」に参加しました。民博の准教授で言語学者である吉岡乾先生が、言葉が変わる理由を分類して解説されました。私の妹も言語学者ですが、英語を専門としています…
≫続きを読む