2021年3月 の記事一覧

コスギゴケ

雑草2 2021年03月02日

スギゴケ科ニワスギゴケ属コスギゴケ 茨木市下音羽の道端で見かけました。日当たりのよい場所で最初に生えてくる乾燥に強いコケです。スギゴケより小さいのでコスギゴケですが、杉の葉に似ていることから小杉苔の名が付きました。 スギ…
≫続きを読む

≫コスギゴケの続きを読む

ゴウソ

雑草 2021年03月02日

カヤツリグサ科スゲ属ゴウソ 清里高原の湿地で見かけました。緑色から薄い茶色に変色し始めた小穂が2個ずつ垂れ下がっています。小穂は1本の柄に1~5個付きます。集落の周りの田畑に生える麻という意味で、郷麻の名が付きました。 …
≫続きを読む

≫ゴウソの続きを読む

クレマチス・ダッチェスオブエジンバラ

キンポウゲ科クレマチス・ダッチェスオブエジンバラ 家の近くの道端で咲いていました。Clematis ‘Duchess of Edinburgh’とはエジンバラ公爵夫人という意味です。1874年にエ…
≫続きを読む

≫クレマチス・ダッチェスオブエジンバラの続きを読む

クリサンセマム・ムルチコーレ

雑草1 2021年03月02日

キク科コレオステフス属クリサンセマム・ムルチコーレ 宝塚市下佐曽利の道端で咲いていました。アルジェリア原産の園芸種です。茎が多数分岐するため、ムルチコーレの名が付きました。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫クリサンセマム・ムルチコーレの続きを読む

キンミズヒキ

雑草3 2021年03月02日

バラ科キンミズヒキ属キンミズヒキ 金剛山の沢筋で咲いていました。金色の水引と似ているためにこの名が付きました。実は刺が多く引っ付き虫になります。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫キンミズヒキの続きを読む