世界時計
大阪大学外国語学部箕面キャンパスにあった世界時計が箕面新キャンパスの玄関脇に移設されていました。毎日眺めていると、世界の各地との時差が自然に覚えられそうです。
大学院生の頃は箕面の山の山裾にあたる箕面市粟生間谷に住んでいました。周囲は田んぼや畑で、夜になるとカエルの鳴く声がうるさくて寝苦しい日々が続きました。家から歩いて坂道を登っていくと、丘の最上部は大阪外国語大学でした。休日…
≫続きを読む
カヤツリグサ科 スゲ属アイノコシラスゲ 清里高原の湿原で見かけました。シラスゲとエナシヒゴクサの交雑種だと考えられて、この名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
ムラサキ科キュウリグサ属タチカメバソウ 足寄湖の近くの草むらで咲いていました。キュウリグサに似た小さな花で、キュウリグサは水色がかっていますが、この花は真っ白です。 ムラサキ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る