シャク
セリ科シャク属シャク 宝塚市下佐曽利の道端で咲いていました。セリの香りがし、山菜として食べられてきました。 セリ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
バラ科シモツケ属シモツケ 清里高原の清里テラスの岩場で咲いていました。薄桃色の小さな花が密生しています。群馬県(下野国)で発見されたので、この名が付きました。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
キンポウゲ科イチリンソウ属サンリンソウ 山梨県北杜市小淵沢町の草むらで咲いていました。一つの茎に3個の花をつけるので、三輪草といいますが、実際には1~4個の花をつけます。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
ミズゴケ科ミズゴケ属サンカクミズゴケ 長老ヶ岳の山中で見かけました。中心の上層は緑色で周辺の下層は茶色に色づいています。 ミズゴケ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る