2021年8月 の記事一覧

クサレダマ

雑草 2021年08月27日

サクラソウ科オカトラノオ属クサレダマ 清里高原の清里テラスの岩場で咲いていました。黄色い花はまだ蕾の段階です。樹木のレダマ(連玉)に似た花をつける草ということで、草連玉の名が付きました。 サクラソウ科へ戻る 雑草図鑑1-…
≫続きを読む

≫クサレダマの続きを読む

キヨスミギボウシ

雑草 2021年08月27日

キジカクシ科ギボウシ属キヨスミギボウシ 伊吹山の3合目で咲いていました。ギボウシの仲間で、千葉県清澄山で発見されたので清澄擬宝珠の名が付きました。 キジカクシ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫キヨスミギボウシの続きを読む

キバナノヤマオダマキ

雑草 2021年08月27日

キンボウゲ科オダマキ(アキレギア)属キバナノヤマオダマキ 清里高原の清里テラスの草むらで咲いていました。花の形が苧環という糸を巻く道具に似ている苧環の仲間の高山植物です。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る &nb…
≫続きを読む

≫キバナノヤマオダマキの続きを読む

ミミガタテンナンショウ

雑草1 2021年08月25日

サトイモ科テンナンショウ属ミミガタテンナンショウ 大原野森林公園で見かけました。仏炎苞のふちが耳たぶのように見えることから、この名が付きました。 サトイモ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫ミミガタテンナンショウの続きを読む

Q&A 歯根嚢胞は抜くしかありませんか

患者様の声 2021年08月24日

質問1 某大学病院にて数回に渡り根管治療後、フィステルが消失し、銀歯をかぶせてから半年経ち、フィステルが再発している状態です。3Dレントゲンによると歯根嚢胞がありました。年初に、次に再発したときは抜歯するしかない…と言わ…
≫続きを読む

≫Q&A 歯根嚢胞は抜くしかありませんかの続きを読む