2021年11月 の記事一覧

イブキキンモウゴケ

雑草 2021年11月13日

タチヒダゴケ科イブキキンモウゴケ 伊吹山の山頂付近で見かけました。キンモウゴケの仲間だと思いますが、伊吹の名を冠する伊吹金毛苔かどうかはわかりません。 タチヒダゴケ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫イブキキンモウゴケの続きを読む

イヌガンソク

雑草 2021年11月13日

イワデンダ科コウヤワラビ属イヌガンソク 足寄湖の近くの草むらで見かけました。この写真に写っているのは栄養葉ですが、イヌガンソクは別に葉の形が違う胞子葉をつけます。同じ仲間のクサソテツは胞子葉の形が雁の足に似ていることから…
≫続きを読む

≫イヌガンソクの続きを読む

アリタソウ

雑草3 2021年11月13日

ヒユ科アカザ属アリタソウ 中川郡池田町の草むらで咲いていました。中南米原産の帰化植物です。アスカリドールという成分を含み、寄生虫を駆除する薬として利用されました。 ヒユ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る

≫アリタソウの続きを読む

アギナシ

雑草1 2021年11月13日

オモダカ科オモダカ属アギナシ 旭川市の畦道で咲いていました。水田に咲く花でオモダカと似ていますが、葉の形が微妙に違います。 オモダカ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫アギナシの続きを読む

アキカラマツ

雑草1 2021年11月13日

キンポウゲ科カラマツソウ属アキカラマツ 伊吹山の3合目でこれから咲こうとしていました。よく似たカラマツソウは白く細長い雄しべが目立ちますが、アキカラマツではクリーム色のおしべが目立ちます。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1…
≫続きを読む

≫アキカラマツの続きを読む