オオカニコウモリ
キク科コウモリソウ属オオカニコウモリ 斜里郡清里町の神の子池の畔で咲いていました。葉の形がカニの甲羅に似ていることから、名前が付いたようです。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キク科コウモリソウ属オオカニコウモリ 斜里郡清里町の神の子池の畔で咲いていました。葉の形がカニの甲羅に似ていることから、名前が付いたようです。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
ヒガンバナ科タマスダレ属サフランモドキ 茨木市佐保の道端で咲いていました。中米原産の園芸品種です。黄色い6本の葯(雄しべ)と白十字の柱頭(雌しべ)が目立ちます。 ヒガンバナ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
キンポウゲ科フクジュソウ属フクジュソウ 箕面ビジターセンターで咲いていました。新年の福を告げる福告草から変化して福寿草の名が付きました。元日草、朔日草の別名もあります。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
1967年ごろより宮崎の山元敏勝医師が考案した十二経絡とは無関係な頭部・顔面のツボです。 基本点 9個 感覚点 4個(目,耳,鼻,口) 内臓点 12個(胃、大腸など) 脳点 3個(大脳,小脳,脳幹)…
≫続きを読む
大阪大学歯学部と医学部にそれぞれ実験動物慰霊碑があることは知っていましたが、薬学部の敷地の奥の方の森の中にも実験動物慰霊碑がありました。理学部や工学部などにもきっとあるのでしょうね。