ミナトマツヨイグサ
アカバナ科マツヨイグサ属ミナトマツヨイグサ 斜里町の以久科原生花園で咲いていました。海岸などの砂地や草原、空き地に生える南アメリカ原産の帰化植物です。どこかの港で発見されたので、この名が付いたのでしょう。マツヨイグサの仲…
≫続きを読む
アカバナ科マツヨイグサ属ミナトマツヨイグサ 斜里町の以久科原生花園で咲いていました。海岸などの砂地や草原、空き地に生える南アメリカ原産の帰化植物です。どこかの港で発見されたので、この名が付いたのでしょう。マツヨイグサの仲…
≫続きを読む
千歳市にある縄文時代の遺跡です。最大で75mもあるために写真に入り切りません。中心部の地面を掘り起こし、周囲に堤状に土を積み上げています。権力者の古墳ではなく、周辺住民の集団墓地のようです。
イワノリ科アオキノリ属アオキノリ 氷ノ山の稜線上で見かけました。海岸で採れる岩海苔ののようなものが木の表面にくっついています。 イワノリ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
マメ科ハウチワマメ属アオバナハウチワマメ 上士幌町の道端で咲いていました。マメ科特有の蝶形花で細長い葉が輪生します。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る