アブノメ
オオバコ科アブノメ属アブノメ 氷ノ山の山麓で咲いていました。果実がアブの目に似ていることから、虻の目の名が付きました。 オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
ナデシコ科ナデシコ属アメリカナデシコ 美瑛町白金温泉の草むらで咲いていました。ヨーロッパ南部原産のナデシコですが、なぜかこの名前が付いています。美女撫子の別名があるように、白地に赤紫のきれいな模様が入っています。 ナデシ…
≫続きを読む
カヤツリグサ科スゲ属アワボスゲ 洞爺湖畔で見かけました。雌小穂の実(果胞)が大きくて房状に集まっています。果胞の秋の突起(嘴)が短いものがアワボスゲで、長いものがヤワラスゲです。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2…
≫続きを読む
ツツジ科イチヤクソウ属イチヤクソウ 共和町神仙沼で咲いていました。草全体に多種の効能を示す薬効成分があり、一薬草の名が付きました。 ツツジ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
ナデシコ科ハコベ属エゾオオヤマハコベ 釧路町トリトウシ原野の道端で咲いていました。5枚の花びらに多数の切れ目が入っていて、最も華やかなハコベです。 ナデシコ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る