雑草 の記事一覧

太陰病

雑草 2021年06月29日

脾の陽気は胃から取り込んだ水穀の精微を運化します。傷寒の邪が脾を犯すと虚寒となり太陰病になります。太陰病には表証と裏証があり、邪気が経に入るのは太陰経病(表証)で、臓に入るのは太陰臓病(裏証)です。邪気が経と臓の中間にあ…
≫続きを読む

≫太陰病の続きを読む

ヤマサギソウ

雑草 2021年06月29日

ラン科ツレサギソウ属ヤマサギソウ 吹田市青山台の草むらで咲いていました。大阪では70年間に絶滅したと考えられていたランですが、2011年に「すいた市民環境会議」が再発見しました。野生種ですが、ランなだけあって複雑な形をし…
≫続きを読む

≫ヤマサギソウの続きを読む

オオシラガゴケ

雑草 2021年06月28日

シラガゴケ科シラガゴケ属オオシラガゴケ 宝塚市丸山湿原で見かけました。白髪に例えられる白い苔が杉の幹の根元にびっしりと生えています。 シラガゴケ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫オオシラガゴケの続きを読む

オオバミズホオズキ

雑草 2021年06月28日

ハエドクソウ科 ミゾホオズキ属オオバミズホオズキ 金剛山の登山道で咲いていました。産地の沢沿いや湿地で見られます。葉は十字に対生し、葉柄がありません。ミズホウズキより大きく、ほうずきに似た実をつけることから、大葉水酸漿の…
≫続きを読む

≫オオバミズホオズキの続きを読む

オオバジャノヒゲ

雑草 2021年06月28日

ユリ科ジャノヒゲ属オオバジャノヒゲ 山梨県北杜市小淵沢町の道端で咲いていました。緑色の葉が蛇の鬚に似ていること、近縁種のジャノヒゲよりも葉が幅広なことから、この名が付きました。 ユリ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る

≫オオバジャノヒゲの続きを読む