オオクジャクシダ
オシダ科 オシダ属オオクジャクシダ 宝塚市丸山湿原の近くで見かけました。孔雀が羽を広げたような形をしています。クジャクシダと比べて小葉が大きく長いのが特徴です。 オシダ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
オシダ科 オシダ属オオクジャクシダ 宝塚市丸山湿原の近くで見かけました。孔雀が羽を広げたような形をしています。クジャクシダと比べて小葉が大きく長いのが特徴です。 オシダ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
カタバミ科カタバミ属オオキバナカタバミ 大阪市住吉区の草むらで咲いていました。南アメリカ原産で、カタバミよりも大型の花です。葉に小さな点(斑)が入ることが特徴です。 カタバミ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
スイカズラ科ガマズミ属ミヤマガマズミの実 金剛山の山頂付近で見かけました。山地の樹林に生える低木で、センリョウのような赤い実をつけます。 スイカズラ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
キンポウゲ科オダマキ属ミヤマオダマキ 大雪山黒岳5合目の草むらで咲いていました。高山に生えるオダマキの仲間です。 キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
シソ科ウツボグサ属ミヤマウツボグサ 清里高原の草むらで咲いていました。鮮やかな青紫色の唇形花が赤紫色の花穂につく高山植物です。同じ高山植物のタテヤマウツボグサの葉は直接茎につきますが、ミヤマウツボグサは葉柄があります。 …
≫続きを読む