雑草 の記事一覧

ミヤマガマズミの実

雑草 2021年06月28日

スイカズラ科ガマズミ属ミヤマガマズミの実 金剛山の山頂付近で見かけました。山地の樹林に生える低木で、センリョウのような赤い実をつけます。 スイカズラ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫ミヤマガマズミの実の続きを読む

ミヤマオダマキ

雑草 2021年06月28日

キンポウゲ科オダマキ属ミヤマオダマキ 大雪山黒岳5合目の草むらで咲いていました。高山に生えるオダマキの仲間です。   キンポウゲ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫ミヤマオダマキの続きを読む

ミヤマウツボグサ

雑草 2021年06月28日

シソ科ウツボグサ属ミヤマウツボグサ 清里高原の草むらで咲いていました。鮮やかな青紫色の唇形花が赤紫色の花穂につく高山植物です。同じ高山植物のタテヤマウツボグサの葉は直接茎につきますが、ミヤマウツボグサは葉柄があります。 …
≫続きを読む

≫ミヤマウツボグサの続きを読む

ミドリスギタケ

雑草 2021年06月26日

フウセンタケ科 チャツムタケ属ミドリスギタケ 宝塚西谷の森公園で見かけました。赤みがかった傘の色です。 フウセンタケ科へ戻る キノコへ戻る

≫ミドリスギタケの続きを読む

ミカヅキグサ

雑草 2021年06月26日

カヤツリグサ科  ミカヅキグサ属ミカヅキグサ 宝塚市丸山湿原で咲いていました。イヌノハナヒゲやコイヌノハナヒゲと似ていますが、花が白いのが特徴です。この白い花の形が三日月に似ているそうです。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図…
≫続きを読む

≫ミカヅキグサの続きを読む