ベニイグチ
イグチ科 ベニイグチ属ベニイグチ 宝塚市丸山湿原の側で見かけました。傘の背面や軸は赤紫色で滑らかな表面です。傘の覆面は黄色くて、スポンジ状です。 イグチ科へ戻る キノコへ戻る
イグチ科 ベニイグチ属ベニイグチ 宝塚市丸山湿原の側で見かけました。傘の背面や軸は赤紫色で滑らかな表面です。傘の覆面は黄色くて、スポンジ状です。 イグチ科へ戻る キノコへ戻る
ムラサキ科ヒレハリソウ属ヒレハリソウ 清里高原の草むらで咲いていました。ヨーロッパ原産の帰化植物で、下痢や湿疹に用いる薬草です。 ムラサキ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
キキョウ科ツリガネニンジン属フクシマシシャジン 山梨県北杜市小淵沢町の道端で咲いていました。福島県で見つかった花なのでこの名が付きました。 キキョウ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
イネ科ヌカボ属ヒメコヌカグサ 清里高原の草むらで咲いていました。紫色を帯びた小穂が広がっています。コヌカグサよりも小穂がまばらです。 イネ科4へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
今晩は曇りで夜空が暗く、絶好の蛍狩り日和です。我が家の近くにはヒメボタルが生息しているとされますが、家を建てて11年、蛍を見たことがありません。今年こそはと近くの林の中に潜り込んでみると、あちこちで淡い光が点滅していまし…
≫続きを読む