その他 の記事一覧

茵蔯蒿(いんちんこう)

その他 2017年09月01日

キク科カワラヨモギの若葉または果穂を乾燥させて生薬としたものです。茵蔯蒿には利胆作用があり。黄疸の治療に用いられます。また、消炎作用、利尿作用もあります。茵蔯蒿は茵蔯蒿湯、茵蔯五苓散に用いられます。  

≫茵蔯蒿(いんちんこう)の続きを読む

お料理教室

その他 2017年08月31日

冷静パスタと枝豆のビシソワーズです。うまく作れたので美味しかったです。  

≫お料理教室の続きを読む

調胃承気湯

その他 2017年08月31日

大黄と甘草から成る大黄甘草湯に芒硝が加わった方剤が調胃承気湯です。芒硝は硫酸ナトリウムのことで、体液と等張になるように体内から腸管内へ水分を引き出す働きがあります。これにより便が軟らかくなり、大黄の腸管蠕動運動亢進作用と…
≫続きを読む

≫調胃承気湯の続きを読む

大黄甘草湯

その他 2017年08月30日

大黄と甘草の二味から成る大黄剤の代表方剤です。大黄は消炎、解熱、清熱作用があり、風邪の陽明病期の消化管(裏)に生じた熱を取ります。さらに腸管の蠕動運動を亢進して便を出す瀉下作用があります。甘草は大黄の働きを調節して効き過…
≫続きを読む

≫大黄甘草湯の続きを読む

便秘

その他 2017年08月29日

消化管に熱が生じ、便が乾燥して硬くなると便秘となります。大黄甘草湯に含まれる大黄は腸管の蠕動運動を亢進させ、排便させる働きがあります。便が乾燥してコロコロした便となると排便がさらに難しくなります。このような場合は大黄甘草…
≫続きを読む

≫便秘の続きを読む