半生記⑥ 【松下と私】
松下で働いたことは私の誇りです。それは入社面接からで、秘書は学歴もあり、容姿端麗な人が選ばれましたが、自分は全く正反対でした。そんな私が採用されたのは、松下幸之助さんという人が適材適所人を選ぶ人だったので(字の上手い人を…
≫続きを読む
松下で働いたことは私の誇りです。それは入社面接からで、秘書は学歴もあり、容姿端麗な人が選ばれましたが、自分は全く正反対でした。そんな私が採用されたのは、松下幸之助さんという人が適材適所人を選ぶ人だったので(字の上手い人を…
≫続きを読む
柳の枝を削って頭部を砕いて毛状の房にしたものが房楊子です。歯ブラシの代わりに昔の人はこれで歯を磨きました。柳のことを中国語では楊というので、ここから楊子という言葉が生まれました。
阪急百貨店、7F美術画廊店にて開催中です。こんなところで展示ができるなんて偉人ですね~。有賀氏ほんとうに素敵な方でした。 ご夫婦で通院頂いている患者様の娘さんです。ぜひお運びください。 展示会場は写真禁!!のため写真があ…
≫続きを読む
中医学の三大古典とされるのが前漢時代の黄帝内経、後漢時代の傷寒論、清代の温痛条弁です。傷寒論はインフルエンザや感冒などの急性伝染病の病態と治療法を解説した医学書で、三陰三陽の六病位が基本的な概念として提唱されています。 …
≫続きを読む