雑草 の記事一覧

イケマ

雑草 2024年07月16日

倶知安町のニセコ東急 グラン・ヒラフスキー場で咲いていました。イケマはアイヌ語由来の言葉で「強大な根」という意味です。利尿、強精、強心作用があり、アイヌ人は薬草として用いました。

≫イケマの続きを読む

イシカグマ

雑草 2024年07月11日

金剛山の登山口で見かけました。カグマとはシダのことで、石の間に生えるため、この名が付きました。

≫イシカグマの続きを読む

イシミカワ

雑草 2024年07月10日

岡山駅の近くの路傍でイシミカワが青藍色の実をつけていました。実と書きましたが青藍色のものは実(そう果)を包む萼の色です。萼は白から赤、青へと変化していき、最後は萼が向けて黒いそう果が顔を出します。

≫イシミカワの続きを読む

イタチナミハタケ

雑草 2024年07月08日

金剛山のダイヤモンドトレイルで見かけました。柄がなく、広葉樹に生えるキノコです。

≫イタチナミハタケの続きを読む

ナガボノシロワレモコウ

雑草 2024年07月06日

摩周湖の近くで咲いていました。ワレモコウは丸くて赤い花をつけますが、こちらは長くて白い花です。

≫ナガボノシロワレモコウの続きを読む