神戸市立森林植物園で咲いていました。6枚の花びらがくっついて筒状になって垂れ下がっています。花が鳴子のような形状なのでこの名がつきました。
≫ナルコユリの続きを読む
洲本城へ登る途中の道端で咲いていました。アフリカ南部原産の帰化植物です。鳴門市の埋め立て地で発見されたことから、この名が付きました。
≫ナルトサワギクの続きを読む
イラクサ科ヤブマオ属ニオウヤブマオ 白浜の海岸近くで咲いていました。海岸地帯に咲くヤブマオの仲間です。雌雄同株で穂状の雌株の数が多く目立っています。球状の雄株は付け根にひっそりと咲いています。 イラクサ科へ戻る 雑草…
≫続きを読む
≫ニオウヤブマオの続きを読む
氷ノ山の稜線上で見かけました。もしここが海中であれば、美しいサンゴだと思うでしょう。
≫ニカワホウキタケの続きを読む
金剛山の登山道で見かけました。京都の比叡山で最初に見つかったので、都笹の名が付きました。
≫ミヤコザサの続きを読む