南魚沼市の坂戸山の登山道で咲いていました。白い花が咲いた後に、ミズタマソウと同じような水玉のような果実がつきます。ミズタマソウは茎の節々が赤くなりますが、ウシタキソウは赤くなりません。
≫ウシタキソウの続きを読む
大阪市相川の道端で咲いていました。葉が緑色のものはカタバミ、葉が赤紫色のものは赤カタバミです。その間の色のものをウスアカカタバミといいます。
≫ウスアカカタバミの続きを読む
大阪市中之島の道端で見かけました。薄黄森傘という名にしては黄色みが少なくて白く見えます。柄に触れると黄色く変色するそうです。
≫ウスキモリノカサの続きを読む
伊丹市昆陽池の畔で咲いていました。水田や湿地に咲く黄色い4枚の花びらの花にはチョウジタデ、ウスゲチョウジタデ、ヒレタゴボウ(アメリカミズキンバイ)、タゴボウモドキと幾つかあります。いずれもよく似ていますが、ウスゲチョウジ…
≫続きを読む
≫ウスゲチョウジタの続きを読む
リンドウ科ハナイカリ属ハナイカリ 美ヶ原高原で咲いていました。船の錨の形をした黄色い花が房状についています。 リンドウ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る
≫ハナイカリの続きを読む