雑草3 の記事一覧

クズ

雑草3 2017年10月26日

マメ科クズ属クズ 三木市吉川町新田の草むらで咲いていました。辺りを覆い尽くすように蔓が繁茂し、印象に残る形の濃紺紫色の花を咲かせます。クズは根を乾燥させると葛粉が取れ、葛餅や葛切りに用いられます。生薬としては葛根の名が付…
≫続きを読む

≫クズの続きを読む

マツムシソウ

雑草3 2017年09月07日

マツムシソウ科マツムシソウ属マツムシソウ 園部町大河内の草むらで咲いていました。松虫が鳴く頃に咲くのでこの名が付きました。 スイカズラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る  

≫マツムシソウの続きを読む

ノブドウ2

雑草3 2017年08月26日

ブドウ科 ブドウ属 ノブドウ 家の近くの道端で見かけました。ブドウのような実を付けますが、食べることはできません。 ブドウ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る  

≫ノブドウ2の続きを読む

コバンソウ

雑草3 雑草 2015年08月31日

イネ科 コバンソウ属コバンソウ 安威川の河原で咲いていました。似たようなものが多いイネ科の中では異彩を放つ存在です。 イネ科3へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫コバンソウの続きを読む

コゴメマンネングサ

雑草3 雑草あれこれ 2015年08月21日

ベンケイソウ科マンネングサ属コゴメマンネングサ 茨木市大岩の民家の石垣で咲いていました。小米万年草の小米は葉が多肉で米のような形をしているために名づけられました。               ベンケイ…
≫続きを読む

≫コゴメマンネングサの続きを読む