ネコハギ
マメ科ハギ属ネコハギ 斑鳩町の藤の木古墳で咲いていました。葉は特徴的な3小葉の複葉です。全体に猫の毛のような軟毛に覆われている萩の仲間なので猫萩の名が付きました。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
マメ科ハギ属ネコハギ 斑鳩町の藤の木古墳で咲いていました。葉は特徴的な3小葉の複葉です。全体に猫の毛のような軟毛に覆われている萩の仲間なので猫萩の名が付きました。 マメ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
ハエドクソウ科サギゴケ属ムラサキサギゴケ 箕面市粟生間谷を流れる勝尾寺川の河原で咲いていました。花はアブラナとそっくりですが、葉を見ればその違いが分かります。アブラナは葉茎がなく、葉が茎を蒔くように付きますが、セイヨウカ…
≫続きを読む
バラ科ワレモコウ属ワレモコウ 三田市テクノパークの溜め池の畔で咲いていました。根を乾燥させて生薬としたものが地楡で、吐血や鼻血、血便、痔出血に対して用います。 バラ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻る
ミソハギ科ミソハギ属エゾミソハギ 三田市下青野の草むらで咲いていました。エゾの名が付きますが日本全国で見られます。茎は葉に短い毛が生え、葉の付け根が茎を取り巻くように付くことが特徴です。 ミソハギ科へ戻る 雑草図鑑3へ戻…
≫続きを読む