ヤマジノホトトギス
ユリ科ホトトギス属ヤマジノホトトギス 金剛山の沢筋で咲いていました。海中の軟体動物のような形をした花です。花びらが反り返るのがヤマジノホトトギス、花びらが横に拡がるのがヤマホトトギスです。なぜこのような名がついたのでしょ…
≫続きを読む
ユリ科ホトトギス属ヤマジノホトトギス 金剛山の沢筋で咲いていました。海中の軟体動物のような形をした花です。花びらが反り返るのがヤマジノホトトギス、花びらが横に拡がるのがヤマホトトギスです。なぜこのような名がついたのでしょ…
≫続きを読む
ユキノシタ科ユキノシタ属ユキノシタ 大阪薬科大学の薬用植物園の片隅で咲いていました。5枚の花びらの内で下の2枚が長くなっているのが特徴的です。寒い冬に雪の下になっても枯れないことから雪の下の名が付きました。葉を乾燥させた…
≫続きを読む
イネ科チヂミザサ属ケチヂミササ 箕面市粟生間谷の藪の中で見かけました。小穂から水平方向にノギが長く伸びています。秋になるとの偽から粘液葉分泌され、引っ付き虫となります。茎から毛が生えていることも特徴です。 …
≫続きを読む