ケチヂミササ
イネ科チヂミザサ属ケチヂミササ 箕面市粟生間谷の藪の中で見かけました。小穂から水平方向にノギが長く伸びています。秋になるとの偽から粘液葉分泌され、引っ付き虫となります。茎から毛が生えていることも特徴です。 …
≫続きを読む
イネ科チヂミザサ属ケチヂミササ 箕面市粟生間谷の藪の中で見かけました。小穂から水平方向にノギが長く伸びています。秋になるとの偽から粘液葉分泌され、引っ付き虫となります。茎から毛が生えていることも特徴です。 …
≫続きを読む
マメ科カンゾウ属シナカンゾウ 茨木市道祖本(さいのもと)を流れる勝尾寺川の河原で咲いていました。梅雨時だったので増水した際に水の流れで倒されたようです。 シナカンゾウ(支那萓草)は萓草の仲間で古くに中国から渡来したようで…
≫続きを読む
ユリ科 テッポウユリ亜属 タカサゴユリ 箕面市外院の空き地で咲いていました。台湾原産の百合で花の裏面に紫色の筋が入るのが特徴です。 ユリ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る
ユリ科 ツルボ属 ツルボ 大阪大学吹田キャンパスのグランドの脇で咲いていました。鱗茎(地下茎の一種)を水にさらしたものを粉にしてツルボ餅を作るそうです。 ユリ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る