雑草4 の記事一覧

ホソバノアマナ

雑草4 2021年08月31日

ユリ科チシマアマナ属ホソバノアマナ 三田市木器の山麓で咲いていました。アマナに似て根生葉が長細いのですが、茎が束のようにたくさんあるので、根生葉が見えにくくなっています。 ユリ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る

≫ホソバノアマナの続きを読む

ボタンネコノメソウ

雑草4 2021年08月23日

ユキノシタ科ネコノメソウ属ボタンネコノメソウ 氷ノ山の登山口で咲いていました。岐阜県から西の日本海側に分布します。花がボタンの花に似ていることからこの名が付いたそうです。 ユキノシタ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る

≫ボタンネコノメソウの続きを読む

チューリップ

雑草4 2021年03月19日

ユリ科チューリップ属チューリップ 宝塚市下佐曽利の道端で咲いていました。チューリップの花は6枚の花びらからなり、内側に3枚、外側に3枚あります。外側の3枚は萼であったものが花びらに変化したものです。赤い方のチューリップの…
≫続きを読む

≫チューリップの続きを読む

ヤマネコノメソウ

雑草4 2019年06月22日

ユキノシタ科ネコノメソウ属 ヤマネコノメソウ 金剛山の登山道で実をつけていました。緑色の丸底の萼の中に小豆色の多数の実がこぼれずに入っています。 ユキノシタ科へ戻る 雑草図鑑4へ戻る

≫ヤマネコノメソウの続きを読む

ユキザサ

雑草4 2019年06月22日

ユリ科マイヅルソウ属ユキザサ 金剛山の登山道で咲いていました。花は蕾の状態でしたが、白くて雪のような花が咲きます。ユリの仲間ですが、葉が笹の葉のようであることから雪笹の名がつきました。   ユリ科へ戻る 雑草図…
≫続きを読む

≫ユキザサの続きを読む