キオン
キク科キオン属キオン 豊能町切畑の藪の中で咲いていました。紫苑に似て黄色い花を咲かせることから黄苑の名が付きました。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キク科コウヤボウキ属コウヤボウキ 豊能町切畑の藪の中で咲いていました。高野山ではこの枝を束ねて箒にしたので高野箒の名が付きました。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
イラクサ科ヤブマオ属 コアカソ 豊能町切畑の草むらで見かけました。穂状の花(花序)や葉枝は赤みを帯びます。アカソの仲間でアカソよりも葉の鋸歯(ギザギザ)の数が少なく、葉先が尖りません。 ↓能勢町平野の草むらで咲いていまし…
≫続きを読む
アカバナ科ガウラ属ハクチョウソウ 茨木市道祖本(さいのもと)を流れる勝尾寺川の河原で咲いていました。白蝶草は北アメリカ原産で明治時代に日本に入ってきました。ヤマモモソウ、ガウラという別名も付いています。 アカバナ科へ…
≫続きを読む
シソ科ラベンダー属ラベンダー・デンタータ 家の近くの道端に咲いていました。人の手で植えられたものか近くの庭で栽培されていたものが逃げ出したものかはわかりません。ラベンダーには「洗う」という意味のラテン語 lavareから…
≫続きを読む