カリヤスモドキ
イネ科ススキ属カリヤスモドキ 家の近くの道端で見かけました。ススキに似ていて、ススキほどには穂が多くありません。ちょうど開花の時期を迎えていました。カリヤスに似ているためにこの名が付きました。カリヤスとはコブナグサの別名…
≫続きを読む
イネ科ススキ属カリヤスモドキ 家の近くの道端で見かけました。ススキに似ていて、ススキほどには穂が多くありません。ちょうど開花の時期を迎えていました。カリヤスに似ているためにこの名が付きました。カリヤスとはコブナグサの別名…
≫続きを読む
イネ科ウンヌケ属ウンヌケモドキ 家の近くの空き地で見かけました。ススキに似ていますが、総が直立していて穂(小穂)の付け根に長い薄茶色の毛がないことから見分けられます。ウンヌケモドキの名はウンヌケに似ていることから付けられ…
≫続きを読む
イネ科 ウシノケグサ属 トボシガラ 家の近くの道路沿いで見かけました。トボシガラ(点火茎)はイネ科の中でもおとなしく目立たない小穂を咲かせます。 イネ科2へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
アブラナ科アブラナ属セイヨウアブラ 箕面市外院の空き地で咲いていました。ヨーロッパ原産で菜種オイルを取るために明治の初めに日本に持ち込まれました。カラシナとよく似ていますが、セイヨウアブラナは葉の基部が茎を巻き、カラシナ…
≫続きを読む
ケシ科ケシ属ナガミヒナゲシ 畔から長い花柄を伸ばして咲いていました。地中海原産の帰化植物で、観賞用の園芸植物が日本各地で野生化しているようです。 ケシ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る