ウラジロチチコグサ
キク科チチコグサモドキ属ウラジロチチコグサ 家の近くの畑の土手で咲いていました。チチコグサの仲間はいずれもうすぼんやりとした花をつけます。歯の裏側が白いのが特徴です。南アメリカ原産で昭和40年代に日本でよく見られるように…
≫続きを読む
キク科チチコグサモドキ属ウラジロチチコグサ 家の近くの畑の土手で咲いていました。チチコグサの仲間はいずれもうすぼんやりとした花をつけます。歯の裏側が白いのが特徴です。南アメリカ原産で昭和40年代に日本でよく見られるように…
≫続きを読む
イネ科トウモロコシ属トウモロコシ ガソリンスタンドで栽培されていました。小学生の頃、夏休みになると毎年丹波市の従兄弟の家に長逗留しました。農家だったのでトウモロコシ畑があり、背より高いトウモロコシの林の中に入り、収穫に汗…
≫続きを読む
キク科 イズハハコ属 ヒメムカシヨモギ 南丹市園部町の空き地で咲いていました。白い花びらの小さな花が多数ついています。 キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
イネ科スズメノヒエ属スズメノヒエ 茨木市忍頂寺の集落で見かけました。スズメノヒエの仲間にはスズメノヒエ、シマスズメノヒエ、タチスズメノヒエ、キシュウスズメノヒエ、アメリカスズメノヒエがあります。スズメノヒエは穂のひとつひ…
≫続きを読む