雑草1 の記事一覧

ヒメコバンソウ

雑草1 2016年05月27日

イネ科 コバンソウ属 ヒメコバンソウ 茨木市の耳原公園で咲いていました。カスミソウのように見えるイネ科の草です。 イネ科3へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫ヒメコバンソウの続きを読む

キンギョソウ

雑草1 2016年05月24日

オオバコ科 キンギョソウ属 キンギョソウ 大阪大学薬学部薬用植物園で栽培されていました。花の形が金魚の口元に似ていることからこの名が付きました。種を絞って油を取ります。 オオバコ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫キンギョソウの続きを読む

オオアラセイトウ

雑草1 2016年05月24日

アブラナ科 オオアラセイトウ属 オオアラセイトウ 大阪大学待兼山会館の近くで咲いていました。オオアラセイトウは大紫羅欄花と書き、      ムラサキハナナ(紫花菜)、ムラサキハナ(紫花)、シキンサイ(紫金菜)といった別名…
≫続きを読む

≫オオアラセイトウの続きを読む

ジャノヒゲ

雑草1 2016年05月24日

キジカクシ科 ジャノヒゲ属 ジャノヒゲ 大阪大学薬学部薬用植物園で栽培されていました。緑色の細い葉が多数出ていて、この様子が竜のひげに似ていることからこの名が付きました。この根を乾燥させたものが麦門冬という生薬であり、麦…
≫続きを読む

≫ジャノヒゲの続きを読む

サクラソウ

雑草1 2016年05月21日

サクラソウ科 サクラソウ属 サクラソウ 大阪大学薬学部薬用植物園の片隅で咲いていました。桜の花と同じように5枚の花びらの中央部分に切れ込みが入ります。英語名をプリムラといい、多数の園芸品種が開発されています。 サクラソウ…
≫続きを読む

≫サクラソウの続きを読む