モミジカラマツ
キンポウゲ科モミジカラマツ属モミジカラマツ 大雪山黒岳の7合目の草むらで咲いていました。カラマツソウの仲間でカラマツの葉のような細い花びらの白い花を咲かせます。葉はその名の通りでモミジの葉のようです。 キンポウゲ科へ戻る…
≫続きを読む
キンポウゲ科モミジカラマツ属モミジカラマツ 大雪山黒岳の7合目の草むらで咲いていました。カラマツソウの仲間でカラマツの葉のような細い花びらの白い花を咲かせます。葉はその名の通りでモミジの葉のようです。 キンポウゲ科へ戻る…
≫続きを読む
カヤツリグサ科スゲ属ヤチカワズスゲ 共和町神仙沼で見かけました。カエルが住むような谷間の湿地に生えることから、谷地蛙菅の名が付きました。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
キキョウ科ホタルブクロ属ヤツシロソウ 美瑛町白金温泉の草むらで咲いていました。リンドウの仲間に共通する白い雌しべが目立 ちます。3本の白い雌しべ(柱頭)の周りに5本の白い雄しべ(葯)がのぞいています。 キキョウ科へ戻る …
≫続きを読む
アカバナ科オオハンゴンソウ属ルドベキア・ママレード 美瑛町白金温泉の草むらで咲いていました。アラゲハンゴンソウ(ルドベキア・ヒルタ)を改良した園芸種で、日本語での説明文が見当たりませんので英文を訳すと、「オレンジから黄の…
≫続きを読む
ウメノキゴケ科ハイイロウメノキゴケ属シラチャウメノキゴケ 豊中市緑が丘のケヤキの木の表面に生えていました。 ウメノキゴケ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る