雑草1 の記事一覧

ヒメアザミ

雑草1 2024年09月07日

キク科アザミ属ヒメアザミ 能勢町平野の道端で咲いていました。花が上を向くアザミの中では小型のものです。 キク科1へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

≫ヒメアザミの続きを読む

ハグロソウ

雑草1 2024年09月07日

キツネノマゴ科ハグロソウ属ハグロソウ 天王山の登山道で咲いていました。葉の裏側から花茎を伸ばしているので、葉から唇形花が咲き出でているように見えます。葉が黒っぽいことから葉黒草の名が付きました。 キツネノマゴ科へ戻る  …
≫続きを読む

≫ハグロソウの続きを読む

ハイオトギリ

雑草1 2024年09月07日

オトギリソウ科 オトギリソウ属ハイオトギリ 朝日岳中腹の姿見の池の近くで咲いていました。オトギリソウに比べると花が小さく柱頭が目立ちません。北海道、本州(中部地方以北)、カムチャツカ半島、千島列島に分布します。 オトギリ…
≫続きを読む

≫ハイオトギリの続きを読む

コバノハイキンポウゲ

雑草1 2024年08月31日

キンポウゲ科コバノハイキンポウゲ 帯広市の道端で咲いていました。ハイキンポウゲの小型種で、外来種です。 キンポウゲ科へ戻る   雑草図鑑1-2へ戻る

≫コバノハイキンポウゲの続きを読む

コミヤマカタバミ

雑草1 2024年08月31日

カタバミ科カタバミ属コミヤマカタバミ 上高地で咲いていました。ミヤマカタバミと同様に白い花を咲かせます。 カタバミ科へ戻る   雑草図鑑1-1へ戻る

≫コミヤマカタバミの続きを読む