オクヤマオトギリ
オトギリソウ科オトギリソウ属オクヤマオトギリ 巻機山の登山道で咲いていました。花びらが歪んでいるのと、葉や花びらの黒点が少ないことが特徴です。 オトギリソウ 科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
オトギリソウ科オトギリソウ属オクヤマオトギリ 巻機山の登山道で咲いていました。花びらが歪んでいるのと、葉や花びらの黒点が少ないことが特徴です。 オトギリソウ 科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
カヤツリグサ科スゲ属オクノカンスゲ 荒島岳の登山道で見かけました。東北地方を示す「奥」が付くのは、やはり東北でよくみられるということです。新葉の基部の鞘が黒紫色になります。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
イヌサフラン科チゴユリ属エダウチチゴユリ 大山の登山道で咲いていました。チゴユリは1本の花が付きますが、枝分かれした2本の花が付くものをエダウチチゴユリと言います。 イヌサフラン科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る