雑草1 の記事一覧

オオヒヨドリバナ

雑草1 2018年06月14日

キク科ヒヨドリバナ属オオヒヨドリバナ 斑鳩町法隆寺の草むらで見かけました。白い花の蕾が多数つき、開花を目前に控えています。   キク科2へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫オオヒヨドリバナの続きを読む

コシロノセンダングサ

雑草1 2018年05月14日

キク科センダングサ属コシロノセンダングサ オアフ島のマカプウ岬で咲いていました。センダイグサの仲間は大きな黄色い筒状花(中心部分の球型を呈した細長い筒状の花の集合体)を共通して有しています。コシロノセンダングサは筒状化の…
≫続きを読む

≫コシロノセンダングサの続きを読む

シュロガヤツリ

雑草1 2018年04月14日

カヤツリグサ科カヤツリグサ属シュロガヤツリ 箕面市粟生間谷の草むらで咲いていました。マダガスカル原産の大型のカヤツリグサです。葉は放射状に広がり、茎頂に苞葉が多数付きます。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫シュロガヤツリの続きを読む

サワギキョウ

雑草1 2018年03月30日

キキョウ科ミゾカクシ属サワギキョウ 大阪大学薬学部薬用植物園の片隅で咲いていました。キキョウの花と比べると花びらが長細く、一枚一枚が独立しています。   キキョウ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫サワギキョウの続きを読む

ナガバハッカ

雑草1 2018年02月19日

シソ科 ハッカ属 ナガバハッカ 斑鳩町法隆寺の草むらで咲いていました。ウマハッカやホースミントとも呼ばれます。ペパーミントに似た香りがあり、ハーブティーとして用いられます。 シソ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫ナガバハッカの続きを読む