ヒレタゴボウ
アカバナ科 チョウジタデ属ヒレタゴボウ 斑鳩町法隆寺の水田で咲いていました。葉の付け根の部分と茎を結ぶようなひれが付いています。タゴボウの別名があるチョウジタデの黄色い花と比べると、花が大振りです。 アカバナ科へ戻る 雑…
≫続きを読む
アカバナ科 チョウジタデ属ヒレタゴボウ 斑鳩町法隆寺の水田で咲いていました。葉の付け根の部分と茎を結ぶようなひれが付いています。タゴボウの別名があるチョウジタデの黄色い花と比べると、花が大振りです。 アカバナ科へ戻る 雑…
≫続きを読む
アカネ科 ルリミノキ属ルリミノキ 三田市テクノパークの溜め池の畔で咲いていました。瑠璃色の実を付けることからこの名が付きました。花びらは5枚あるのが標準ですが、この花は4枚です。 アカネ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る
カヤツリグサ科カヤツリグサ属ヌマガヤツリ 三田市テクノパークの溜め池の畔で見かけました。茶褐色の小穂が密集しています。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
カヤツリグサ科ホタルイ属サンカクイ 三田市テクノパークの溜め池の畔で見かけました。茎の断面が3角形なのでこの名が付きました。小穂が茎に付いているものと花序枝を出すものとが混在しています。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1…
≫続きを読む
イネ科スズメガヤ属ミチシバ 家の近くの道端で見かけました。カゼクサやチカラシバの別名としてミチクサが使われることもありますが、ミチクサは別の雑草でハナビガヤともいわれます。 イネ科1へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る