雑草1 の記事一覧

ミノボロスゲ

雑草1 2017年12月14日

カヤツリグサ属スゲ属ミノボロスゲ 茨木市桑原の水田で見かけました。   カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫ミノボロスゲの続きを読む

ミヤマシラスゲ

雑草1 2017年12月11日

カヤツリグサ科スゲ属ミヤマシラスゲ 高槻市阿武山の山中で見かけました。湿地に生えるカサスゲの仲間ですが、貯水池が近くにあるのでこの辺りに自生しているのでしょう。。   カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る     …
≫続きを読む

≫ミヤマシラスゲの続きを読む

ムクゲ

雑草1 2017年12月09日

アオイ科フヨウ属ムクゲ 箕面市石丸の道端で咲いていました。中国原産で平安時代に渡来しました。韓国では国花に指定されています。   アオイ科へ戻る 雑草図鑑1-1へ戻る

≫ムクゲの続きを読む

ムラサキケマン

雑草1 2017年12月07日

ケシ科キケマン属ムラサキケマン 茨木市千堤寺の林の中で咲いていました。紫華鬘の華鬘とは仏殿の飾りの一種で、形が似ていることからこの名が付きました。   ケシ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る    

≫ムラサキケマンの続きを読む

ミコシギク

雑草1 2017年11月27日

キク科 ミコシギク属 ミコシギク 茨木市桑原の草むらで咲いていました。白いきれいな菊の花ですが、園芸種ではなくて野に咲く花です。葉がとても長細いことが特徴です。 キク科3へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫ミコシギクの続きを読む