雑草2 の記事一覧

オトメスミレ

雑草2 2021年12月29日

スミレ科スミレ属オトメスミレ 氷ノ山の登山道で咲いていました。タチツボスミレのシロバナ種で、花の後上方に伸びる距が淡紫色になります。箱根の乙女峠で発見されたので、この名が付きました。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫オトメスミレの続きを読む

オオサワゴケ

雑草2 2021年12月25日

タマゴケ科オオサワゴケ 大原野森林公園で見かけました。 タマゴケ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る  

≫オオサワゴケの続きを読む

ヒメヤブラン

雑草2 2021年12月21日

キジカクシ科ヤブラン属ヒメヤブラン 伊吹山の3合目で咲いていました。花の色はヤブランに似ていますが、ヤブランのようには穂状に花が付かず、低くひっそりと咲きます。 キジカクシ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫ヒメヤブランの続きを読む

フウロキケマン

雑草2 2021年12月17日

ケシ科キケマン属フウロキケマン 金剛山の登山口で咲いていました。朝5時過ぎに登り始めたので、辺りは薄暗い状態です。 ケシ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る

≫フウロキケマンの続きを読む

フッキソウ

雑草2 2021年12月11日

ツゲ科 フッキソウ属フッキソウ 上高地で咲いていました。成長力が旺盛で、地下茎を伝って葉がどんどん増える様子から、富貴草の名が付きました。 ツゲ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る

≫フッキソウの続きを読む