カンサイイワスゲ
カヤツリグサ科 スゲ属カンサイイワスゲ 氷ノ山の登山口で見かけました。ミヤマイワスゲと似ていますが、雄小穂と雌小穂の色が違うことで区別できます。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
カヤツリグサ科 スゲ属カンサイイワスゲ 氷ノ山の登山口で見かけました。ミヤマイワスゲと似ていますが、雄小穂と雌小穂の色が違うことで区別できます。 カヤツリグサ科へ戻る 雑草図鑑1-2へ戻る
タマゴケ科サワゴケ属カマサワゴケ 大原野森林公園で見かけました。葉が鎌状にカーブしているサワゴケなので、この名が付きました。 タマゴケ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
スミレ科スミレ属オトメスミレ 氷ノ山の登山道で咲いていました。タチツボスミレのシロバナ種で、花の後上方に伸びる距が淡紫色になります。箱根の乙女峠で発見されたので、この名が付きました。 スミレ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る
キジカクシ科ヤブラン属ヒメヤブラン 伊吹山の3合目で咲いていました。花の色はヤブランに似ていますが、ヤブランのようには穂状に花が付かず、低くひっそりと咲きます。 キジカクシ科へ戻る 雑草図鑑2へ戻る